レンタル1ターム目と2ターム目の期間中のアンケートになります。
3歳3ヶ月の男の子です。
①レンタル開始時に期待されていたことはどんなことですか?
モンテッソーリ教育に触れて集中力を高めたい
②それはどの程度達成されましたか?
あまり達成できなかった。
③その要因はなんでしょうか?
なかなか自分から教材をしたいと言わず、初めてもすぐに飽きてしまう。他のおもちゃの方が好き。
ホームモンテッソーリ は親が提示を行うという点、(子どもの家とはまた違った家族との)家という生活の場でモンテッソーリを行う点が、幼児教室とは違います。お母様がお気づきの通り、おもちゃとの付き合い方や環境設定、また生活リズムなど整えなければ、教具が存在するだけではあまり意味があるものではありません。 今後は、そのあたりのサポートも含めてサービスをより良いものにしていける様に努力してまいります。
④残り1ヶ月弱の期間でどのような生活を過ごされたいでしょうか?
出来る限りこちらから積極的に教材をするようにもっていきたい
⑤bibliotecaスタッフにサポートしてほしいことを教えてください。
子供が教材をやろうとしない時の興味の持たせ方を教えてほしいです。
大人と一緒に遊ぶことが好きなタイプのお子様であれば、「提示」として独立して見せるよりも、「一緒にやろう〜」「ママはこれで遊ぼっと」などとお母様が教具に触れていると「僕もやりたい!」となることも多いです。大人も楽しむというのはポイントです。
他に好きなおもちゃがあって、なかなか教具に興味が湧かない場合は、寝る前の心が落ち着いておもちゃで遊ぶ時間が終わったタイミングで少し触れてみるなどしてもいいかと思います。教具の操作に慣れると、おもちゃでも似た様な操作を行う様になったりもします◎
子どもの発達には必ずしも「教具がないといけない」訳ではありません。教具がなくても、親が発達や子どもの学び方について学んでいれば、十分おうちでもモンテッソーリ教育は可能です。 ただ、家に教具があることで、子どもを観察する契機、親が子どもと一緒に遊ぼうとする動機付け、感覚教具であればそこにあるだけで触れるだけで子どもの感性に訴えかける その様な存在意義は感じています◎
上記感想いただいた後にzoomメンタリングで会話し、その後1ターム目終了時のインスタ更新です★
今回お借りしたのは
円柱さし
色付き円柱
絵カード
円柱さしは、3点持ちがなかなか難しかったようで、苦戦しておりました。必死になると口が尖り出すのも面白いところ。1本ずつだとすぐに終わってしまうので、4本出して遊んだり、指示棒を使ったり、円柱さしを隠して探したり、、、と発展も少し絡めて出来ました。10ヶ月の弟もお気に入りで、兄がやっているとすぐにやってきて、手に持って遊んでいました
色付き円柱は少し難しかったのか最初は全く手を出さず、、、一緒にやろうと声をかけて、色々掲示をしてみると、最終的には一番集中して遊んでいました
最初は順番に並べることが難しかったようですが、積み木の底同士を合わせて比べたり、似たようなサイズの積み木を横に並べて比較することで順番に並べられるように。タワーを作ることも楽しんでいたので、次のピンクタワーが楽しみです。
最初から一番遊んでいたのは絵カードひらがなをお勉強し始めたのもあり、しっくりきたようです
お話をすることよりは、これとこれが同じ文字だ!と興奮して文字合わせをしていました。これも他のカードでも遊ばせてあげたいなとも思うのと、文字の敏感期なのかな?とも思うので、次のレンタルに期待です
1ターム終えて思ったのは、お仕事への誘導の仕方が大切だなぁということ。お家にあるし、いつでも出来るから、と思って子供のやる気に合わせているとなかなか出来なかったので、相談したところ、ある程度時間を決めてやると良いかもとアドバイスを頂けたのでやってみることにその結果、色々な遊び方があることが子供も分かり、やりたい!という気持ちになっていたので、慣れるまではこちらからの働きかけも大切だなぁと思いました
.
最終的には、もっとやりたい〜と言いながらの返却だったので、もう少し早くから沢山触っておけば良かったな、、、というのが少しの後悔。次の教材を親子共々楽しみにしています
2ターム目途中のご感想です。
①借りた教具のうち、一番集中していたのはどれですか?どのような様子が見られましたか?
平仮名カード
家にある平仮名シートを見比べながら平仮名を探したり、絵カードの文字を探したり自分から積極的にやりたい!と取り組んでいました。
移動50音の箱ですね。手作りもできる教具です◎
②借りた教具のうち、一番集中が切れてしまったものはどれですか?なぜだと思いますか?
算数棒
取り組む時間がどうしても長くなってしまうので、途中で嫌になってしまうことが多かったです。
次の段階としてミニ算数棒も取り扱うことにしました◎机の上でできるので、市販のプリント教材と一緒に使用すると効果的です◎
③教具が家にあることで、お子様やお母様に変化があれば教えてください。
おしごとする!と自分からから取り組むようになってきました。目に入ってくるので、少しの時間でも教具に取り組んだりできるのが良いと思います。
1ターム目の振り返りを元に、2ターム目の教具を選択しましたが、お子様の発達にマッチしたのかもしれませんね! また、教具のある生活・教具との関わりに親子で慣れてこられたのかもしれません◎
3ターム目途中のご感想です。
①借りた教具のうち、一番集中していたのはどれですか?どのような様子が見られましたか?
数字と玉が一番楽しそうに取り組んでいました。6.7.8.9が弱いのでそこを何回か繰り返して取り組みました。
②借りた教具のうち、一番集中が切れてしまったものはどれですか?なぜだと思いますか?
メタルインセッツが途中でずれてしまうのが気になるようで集中が切れがちでした。
③教具が家にあることで、お子様やお母様に変化があれば教えてください。
最近あまり自分からしたがらないので、こちらから働きかけてお仕事をしようと誘いますが、なかなかしたがりません、、、。
⑤ビブリオテーカに求めることがあれば教えてください
自宅で教具なしでも簡単にできるモンテッソーリ教育があれば教えて欲しいです。
日常生活の練習という分野や、言語・文化教育の領域は手作り教材などでも十分自宅で実践が可能です!!感覚教具や算数教具も工夫すればできるものあります◎ 今後は随時、動画でご紹介するお仕事も増やしていきますので、またぜひご覧いただき、ホームモンテッソーリに活かしてくださいね!!
半年間の教具レンタルを通して、モンテッソーリ教育の環境設定や子どもの学び方・大人の伝え方を実践しつつ学ばれているので、今後も家庭教育にあまり迷いが出ないかなと思います! 一度ご入会いただき半年間レンタルをされた方は、その後も提示動画・解説動画・解説資料はいつでも何度でもご利用いただくことができますので、いつでもご覧ください。
スタッフより
教具との関わりだけでなく、生活についてなど育児全般についてたくさんお話をさせていただきました!下のお子さんも小さい間はなかなか思う様に活動できないこともあるかと思いますが、お兄ちゃんの変化を細やかに感じ取ってキャッチアップしようとされている姿が眩しいお母様でした。
ビブリオテーカでも教具がなくてもできること含めて発信していきますので、今後ともよろしくお願いします!!