レンタル期間中1ターム目途中・2ターム目・3ターム目途中の感想です。
2歳5ヶ月の男の子です。
①レンタル開始時に期待されていたことはどんなことですか?
自粛期間中もモンテ教具に触れられること。
②それはどの程度達成されましたか?
30%
③その要因はなんでしょうか?
時期尚早だったため。
④残り1ヶ月弱の期間でどのような生活を過ごされたいでしょうか?
日常生活の練習をしつつ、感覚・言語・算数教育を週1回以上行う。
⑤bibliotecaスタッフにサポートしてほしいことを教えてください。
定期的なフォロー
その他
★文化教育の活動
現在過去未来の紹介
日・週・年の紹介のデータをいただきたいです。
(幼児教室や日常的に使っていますが、モンテでの活動方法が知りたいため)
★言語教育
小さい本とはどのようなものでしょうか。
ちょっと気になります。
文化教育・言語教育の教材は、ご家庭で印刷してお使いいただける様にデータでご用意しているものも多いです。また、リクエストがあれば随時作成しております◎上記3つのお仕事については、すでにデータ・解説動画・解説資料も作成し公開しております◎
2ターム目途中のご感想です。
①借りた教具のうち、一番集中していたのはどれですか?どのような様子が見られましたか?
⇒触覚版
ツルツル・ザラザラを笑顔で体感していました。
②借りた教具のうち、一番集中が切れてしまったものはどれですか?なぜだと思いますか?
⇒移動五十音の箱
活動する前に箱をシャッフルし、文字がバラバラになってしまうため中々開けず。。
③教具が家にあることで、お子様やお母様に変化があれば教えてください。
⇒触覚版を活用したことで、砂場の砂を直接触れるようになったこと
興味深いです。感覚が過敏で砂場が苦手なお子さんは一定数いらっしゃるのですが、このお子様の場合、触覚板の刺激はちょうどよかったのかもしれません◎そこから触覚の旅を楽しんでいるのでしょうか。
④ビブリオテーカに求めることがあれば教えてください
⇒現状に満足しています。
3ターム目途中のご感想です。
①借りた教具のうち、一番集中していたのはどれですか?どのような様子が見られましたか?
幾何学立体(後半 設置するタイミングが遅くなり…)
1年前に1回触ったことがあったこともあり、投影版にピタッと重ねていました(初日)。設置してから2日目、3日目…と声掛けしなくてもやりたいというようになったので、図形に興味があると思い、算数図鑑(展開図)を購入しました。
今回のきっかけで、平面図形名や立体図形名を覚えるようになり、驚いています。
りんごの木(前半)
りんごをバラバラにすることが多く、毎回りんごを数えながら箱に戻していました。
息子に申し訳ないですが、ヒヤヒヤすることが多くやらないで~っと思うことが多かったです…。(紛失しやすい教具は今後避けたいです苦笑)
さいころの目の数を数えてりんごを入れるということをスムーズにやっていました。
2つのサイコロを活用して足し算はできませんでしたが…。
②借りた教具のうち、一番集中が切れてしまったものはどれですか?なぜだと思いますか?
提示があまり上手にできなかったから。
正直難しかったです。
雑音筒、みなさん苦戦されるところです。視覚の感覚教具でしっかり操作をやり切らないと難しいのかと感じています!
③教具が家にあることで、お子様やお母様に変化があれば教えてください。
楽しく教具を使っています。
自ら手に取り、算数図鑑を読んだりしています。
お子様の興味にあったものが選定できたこと、その興味をさらに広げる環境(今回は図鑑)をお母様がご用意されたこと、それがお子様の発達に寄与しているな!と感じます。自発的な学びが見えてきたのは嬉しいですよね。
④ビブリオテーカに求めることがあれば教えてください
言語教具(短文を読む)や言語教具(品詞)の内容が気になります
スタッフより
元々モンテッソーリサークルにも通われていました。日常生活の練習もご自宅で取り入れながら、感覚教具・算数教具を中心に愉しまれています。幼稚園に入るとまた違った刺激を受けて帰ってきますね。継続利用されているので、今後の成長も楽しみにしています!